1回目の外壁塗装で知っておきたいポイント
外壁塗装は、美観の向上や建物の劣化を防ぐ為にも重要なメンテナンスです。適切なタイミングで塗り替えを行うことで、建物寿命を延ばし、修理費用を抑えることにも繋がります。
今回は1回目の塗装を実施するタイミングや、初めての塗装で注意てすべきポイントなどをご説明いたします。
築10年を過ぎていたり、汚れや劣化が気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装を行う重要性
外壁塗装は、建物の劣化や雨漏りを防いだり、耐久性・耐震性を維持する為にも重要な工事です。
建物は常に紫外線や雨風の影響を受け続けているため、年月の経過とともに汚れやひび割れ、コケ・藻などの劣化症状が見られるようになります。
そして、劣化を放っておくと美観が損なわれるだけでなく、外壁材や下地の腐食、雨漏りの発生などを引き起こしてしまいます。雨漏りはシロアリ・カビの発生や木材の腐朽、耐震性の低下を招くため、非常に危険です。
外壁塗装には、外壁材を紫外線から保護したり、防水性を高めて雨水が外壁材に染み込むのを防ぐ目的があり、定期的な塗り替えで外壁材を保護することで、紫外線や雨風による建材へのダメージを最小限に抑えることができます。
1回目の外壁塗装を行うタイミング
一般的に1回目の塗装時期の目安は、築10~15年とされています。理由は、外壁塗装に使われている塗料の耐用年数が10~15年程のものが多いからです。
塗料の耐用年数を迎えると、塗膜による保護機能・防水機能が低下し、紫外線によって外壁材の劣化が進行したり、雨水が染み込んで雨漏りに発展する恐れがあります。
ただ、塗り替え時期に関してはあくまでも目安なので、立地条件や新築時に使用している塗料の種類によっても変動します。
例えば、沿岸地域の場合は塩害によって劣化が早く進行したり、日当たりが良い場所は紫外線によるダメージを受けやすくなり、塗料の耐用年数よりも早く塗り替えが必要になる可能性もあります。
外壁塗装が必要な劣化症状
次のような劣化症状が起きている場合は、塗り替えのサインです。
チョーキング現象

チョーキング現象とは、外壁を直接触ったときに手に白い粉が付着する現象です。この粉は、塗膜に含まれる顔料が劣化して、粉状になって表面に出てきたものになります。
チョーキング現象が起きているからと言って、すぐに塗り替えが必要というわけではありません。
ですが、塗膜の劣化が始まっているサインにはなるため、チョーキング現象が発生したら外壁塗装を検討し始める時期と覚えておくようにしましょう。
ひび割れ(クラック)

ひび割れが起きている場合は、早めのメンテナンスが必要です。ひび割れのことを「クラック」とも言います。
髪の毛程度の細さのヘアークラックと呼ばれるひび割れであれば、直ちに危険な状態に発展する可能性は低いです。
しかし、それ以上の亀裂が入っている場合は雨漏りの発生リスクが高まり、躯体にもダメージを及ぼす恐れが出てきます。
補修の際は、軽度なひび割れは塗り替えのみで対応できますが、ひび割れの幅が大きい場合は、シーリングやパテで亀裂を埋めてから塗装をする必要があります。
塗膜の膨れ・剥がれ

塗膜の膨れは、塗膜内部に入り込んだ水分が水蒸気となって外に出ようとする際に、内側から塗膜を押し上げることが原因で発生します。
塗膜の膨れが起きているということは、すでに内部に水分が滞留している証拠なので、早めに塗り替えて塗膜の保護機能・防水機能を復活させる必要があります。
膨れを放置していると、やがて塗膜が剥がれて完全に塗膜の機能が失わてしまい、露出した外壁材が雨を吸収して、躯体の劣化や雨漏り発生に繋がってしまいます。
コケ・藻・カビ

コケや藻、カビは美観を損ねる大きな要因となるため、外壁塗装をして綺麗な状態を保つことが大切です。特に日当たりが悪い場所や湿気が多い環境は、コケや藻が発生しやいので注意が必要です。
コケ・藻・カビが建物に影響を及ぼすというわけではありませんが、塗膜の防水性が低下していることが原因でこれらの症状が発生している可能性も考えられます。そのため、まずは専門業者に状況を確認してもらうようにしましょう。
シーリングの劣化

シーリングとは、窓サッシ周りや、サイディング・ALCなどの外壁にみられる目地部分に施工されたゴム状の部材のことです。
シーリングには建材同士の隙間から雨水が浸入するのを防いだり、地震や車の振動などで建物が揺れた際にクッションの役割を果たして、外壁材同士がぶつかり合ってしまうのを防ぐ効果があります。
塗料と同じく、シーリングも経年劣化によって割れや剥がれを引き起こすため、10~15年を目安に補修が必要です。基本的に外装塗装とシーリング補修は一緒に行います。
劣化を放っておくと、内部に雨水が浸入して外壁材や下地の劣化を早めてしまったり、建物が揺れたときに建材同士がぶつかり合って、建材の欠損や割れに繋がってしまう恐れがあります。
外壁塗装の費用相場
初めての塗り替えでは、費用に関しても気になるところかと思います。
一般的に30坪程度の戸建て住宅の外壁塗装にかかる費用は、80万円~120万円が相場となります。屋根塗装も併せて行う場合は、100万円~150万円程度です。
費用は実際の塗装面積や使用する塗料、劣化状態によっても変動します。
外壁塗装で使われる塗料のグレードと価格は次の通りです。耐用年数が長くなるほど価格も高くなります。
現在、戸建て住宅でよく使用されているのは、シリコン塗料とラジカル制御型塗料です。
| グレード | 期待耐用年数 | 1㎡あたりの単価(3回塗り合計) |
|---|---|---|
| アクリル | 約5~8年 | 1,000~1,500円 |
| ウレタン | 約7~10年 | 1,700~2,300円 |
| シリコン | 約10~13年 | 2,000~3,300円 |
| ラジカル制御型 | 約12~15年 | 2,500~3,800円 |
| フッ素 | 約15~20年 | 3,500~4,800円 |
| 無機 | 約20~25年 | 4,000~5,500円 |
初めての塗装で注意するポイント
建売住宅は使用塗料を確認しておく
建売住宅の場合は、コストを抑えるために耐用年数の短い塗料を使用している場合があり、一般的な塗装時期よりも早く築7~10年程で塗り替えが必要になるケースもあります。
建売住宅にお住まいで1回目の外壁塗装をまだ実施していなかったり、建売住宅を購入をご検討されている方は、今後のメンテナンスのためにも使用している塗料について確認しておくと安心です。
業者選びは慎重に行う
外壁塗装を請け負っている業者は数多く存在します。その中には技術や知識が不足していたり、高額請求や手抜き工事をする悪徳業者もいるため、業者選びは慎重に行うことが大切です。
悪徳業者に騙されないためには、絶対にその場で契約をしない・即決しないことが重要となります。
悪徳業者は大幅な値引きや不安を煽るような営業トークなど様々な方法で契約を迫ってきますが、優良業者であれば見積りを検討する時間を設けて、強引に契約するようなことはしません。
また、業者を選ぶ際はホームページで創業年数や施工実績、資格の有無などもチェックし、実際に会った時に少しでも気になる点は質問してみるようにしましょう。
経験豊富な業者であれば、質問に対して明確な答えをくれたり、その場で答えられない場合でも確認してすぐに返答してくれるはずです。反対に、曖昧な答えでごまかしたり、良い言葉だけを並べて契約を勧めてくるような業者は、経験が不足していたり、契約を取りたいだけの営業マンの可能性があります。
相見積もりをする
複数社から見積りを取って比較することも非常に重要なポイントです。相見積もりをすることで、本当に必要な工事や塗装面積、費用相場を把握したり、業者の対応の良し悪しなどを比べることができます。
例えば面積に関して、業者によって数字に誤差は出てきますが、あまりにも大きく数字がかけ離れている見積りがある場合は、その業者は面積を大きく出して高額請求をしようとしている可能性が考えられます。
また、外壁塗装は定価が決まっているわけではなく、100軒あれば100通りの劣化症状・工事内容があります。相見積もりをすれば、お客様のお家に必要な工事や建物規模に適した価格を知ることができ、相場以上の請求をしてくる業者を見極められるようになります。
見積りを取る業者の数はまず2~3社程、多くても5社程でがオススメです。相見積もり数が多すぎると比較がしにくく「結局どこが良いのかわからない…」という状況になってしまうパターンもあります。
まとめ
新築から1回目の外壁塗装を行うタイミングは、10~15年が目安です。ただし、周囲の環境や新築時に使用した塗料によっても適切な時期は変わってくるため、劣化症状を見逃さないことが大切です。
塗膜の浮きや剥がれ、ひび割れ、シーリングの劣化が発生している場合は、塗り替えが必要なサインですので、専門業者に劣化状況をチェックしてもらう必要があります。
初めての外壁塗装で不安な点や疑問に思うことも多いかと思いますが、少しでも気になる点がある場合は積極的に業者に相談をして、ご自身が納得したうえで契約・工事をするようにしましょう。


